
こんにちは。
障がい者美術講師のくつしたねこです。
今日はパンパステルの授業をしました。
パステルは、人によって得意と苦手があるみたいです。
わたしはすごく好きな画材。
自分でもたくさんパンパステルを買って眠らせています。←使おうよってはなしですが
パステルは、四角い軸のカレーパステルが100均にもありますね。
私は断然、丸い軸のソフトパステルが好きなんです。
粒子も細かいし、ふわっとしたタッチが表現できるので・・・
でもパンパステルはその上の書き心地ですね。
ソフトパステルともちがって、まず削らなくていいところが好き。
ファンデーションみたいで楽しい。
化粧用のコットンや、アイラインのチップ、綿棒を使って描くのも女子っぽくてたのしくなります。

授業風景です。
かなり場所を使います。
粉もたくさんでるので、紙を汚さないように描いていくのはけっこう大変。

こういうのはちょちょいと描いてもさまになりますね。
パンツなんか上から書き足してます。かんたんかんたん。
パンパステル自体は色数あつめないとどうしようもないので、
ちょっとやってみるってかんじで始められないのが難点です。
やろうとおもうと、けっこう費用がかかります。

でも、積極的に他の画材とも組み合わせて使っていけば、表面の質感などがぐっとアップするのでお勧めの画材です。
100均のパステルではこんなに発色しないし、むらなく塗るのはむずかしいでしょうね。
今日描いたおおかみの絵は、参考にしたイラストがあり、まねっこです。

紙は100均の水採用紙でもいいテクスチャがでます。
この紙はダイソーで買ったはがきサイズの水採用紙。
水彩に使うにはちょっと弱いですが、パステルには絶好の紙でした。
そして!!
パンパステルが面白いところは、消しゴムがつかえることなんですよね。
このおおかみも、ボディの模様、目など、グレーで塗った後消しゴムで白抜きしています。
練り消しも使えるのでいろんなソフトな消し方もできます。
パンパステルは、今までのいろんな技法の授業の中で、一番気に入ったという感想の利用者さんもいました。
気に入ってもらえてうれしいなぁ。
来週の授業はオイルパステルの予定です。
おたのしみに~。