くつしたねこのおしごとは、就労支援B型事務所での絵の先生です。
そのまえの部署にいたときは、同じ事業所で放課後デイサービスが併設していたので子どもたちを横目に仕事してました。
午後になるとちびっ子がいっぱいきて、遊んだりだだこねたり宿題をしたりしていました。
自分の息子も、小さいときに発達障害と気がついて、こういうところに通えたらよかったのかなあ~と思いながら見ていました。
療育ママってほんとに大変そう。
くつしたねこも実際たいへんでした。
そして現在療育ママがんばってる、
親戚のママさんから実際のお話をきいてみると、
放課後デイサービスの先生などとのLINEのやりとりがかなり密で
なかなか大変ってこと。
スタンプを多用して可愛くLINEを返したいけれど、
療育関係・発達障害関係のスタンプは種類がとても少なく、
使えるものが限られてくるとのことでした。
くつしたねこはせっかくこの現場を見ながら生きてきたんだから
ぜひかわいい親戚のいとこのために作っちゃろ!ということになりまして
療育ママさんのための、やりとりスタンプを描いています。

まず、ラフのラフはこんなかんじです。原案です。
実際変更もありますが、現在はここまですすんでいます。
やっと2つ描いたのが↓のラフ。
ちょこちょこ下絵も修正してますが、もっと修正するのです。

最初にできたスタンプは、準備OK!

でもこれ没になりました。
色がすきじゃなかったのと
男女の色を決めたくなかったの。ジェンダーレスイラストにしたい。
キノコ頭の子は、男の子か女の子かわからないかんじにしています。
ブルーの帽子の子はそこそこ男の子っぽく。

各所色を変えたり先の太さをかえたりしてこれになりました。
塗りはクレヨンベタ塗りだからあまりクレヨン感がないんだけど
ほっぺたでクレヨンをかんじてもらえれば!
服の色や髪の色は、女の子だからピンクとか男の子だからブルーじゃなくて
チョット渋めのベージュや辛子色、ターコイズ、グレー、ネイビーなどをつかいました。
ママさんは何色になるかな。優しい色合いがいいな。

行ってきますの直前に手こずることあるある。
うちの子も、ランドセル背負って玄関へ行かせてから靴を履くまでに、
まいにちつべこべ何かを言って15分は粘ってましたよ。
なんで靴をはくだけで15分もかかるんだ!
しかも、代わるがわる、水筒やランドセルや傘や給食袋
どれかをもたせると別のものを置いてでかけていっちゃうから
いつも、走って追いかけてましたね。
そんな思い出もつまったラインスタンプになりそう??
このスタンプは、放課後デイサービスや発達障害の子たちを送迎してくれたり
預かってくれたりする先生たちとの連絡に使ってもらうことを想定しています。
その日の報告に対する返信や、
忙しい時のちょっとまってスタンプなど
できるだけ忙しいママさんの状況に対応できるスタンプになるといいな。
なのでママさん主役のスタンプですね。
また別のスタンプを作る時、お子さんの様子やできたできなかったとか
家族内で報告しあえるスタンプができるかもしれまんせん。
やれることから順々にすすめていきましょ。

何度か書き直してOKになった!画像はスタンプシミュレーター。
こんなかんじで超ぼちぼち進めていくと思うので、
がんばりましょう!!
また進捗報告します。
最新情報はTwitterです。